民踊を踊っていると楽しく、何もかも忘れて無我になります。踊る人の心が溶け込んで清々しい気分になってきます。 一度一緒に踊ってみませんか。
ゆとりある時間にお茶の稽古を。基礎的な動作から、上の点前まで習得できます。ご希望で許状の取得ができます。
「能」は、世界中より高い評価を受けている古典劇です。謡で声を出すことは健康にも効果的。京都在住の能楽師が指導します。
「能」は、世界中より高い評価を受けている古典劇です。謡で声を出すことは健康にも効果的。京都在住の能楽師が指導します。中級教室は、初心者本 上・中・下巻を終え、一番本にて謡のお稽古をしていきます。
対局の解説などを中心に楽しく上達を目指します。初心者から、有段者まで受講して頂けます。
これから囲碁を始めようという方や囲碁は少し知っているけどまだよくわからない、という方を対象にした講座です。ルールや基本的な打ち方を学びます。対局を通して囲碁を楽しめるようにしていきます。
俳句の初歩から作り方を説明します。初心者の方も安心して始められます。
俳句を楽しく学ぶ講座です。実作を通して見たこと、感じたことを五七五にまとめるコツを学びます。
はじめて津軽三味線に挑戦してみようという方のための講座です。初心者の方対象に、基本から取り組んでいきます。少人数のグループレッスン)津軽三味線のレンタル可。
篠笛の音色は、私たち日本人の心に響く魅力があります。基本から独奏・合奏の楽しさを勉強します。流行歌などおりまぜながら進めていきます。一歩:初心者で基本から学びます。二歩:簡単な曲を習得し、合奏を楽しみます。
篠笛の音色は、私たち日本人の心に響く魅力があります。基本から独奏・合奏の楽しさを勉強します。流行歌などおりまぜながら進めていきます。応用:さらに難しい曲に挑戦していきます。
基礎の動作、薄茶・濃茶の点前、客の作法など初歩から指導します。認定により家元許状の取得も可能です。
きものをより身近に装うために、全般にわたり学びます。(きもの着用の立居振舞、手入れ、T.P.O.、化粧など) 自分で着物を着れるように学びます。
きものをより身近に装うために、全般にわたり学びます。(きもの着用の立居振舞、手入れ、T.P.O.、化粧など)人に着せる着つけを学びます。
きものをより身近に装うために、全般にわたり学びます。(きもの着用の立居振舞、手入れ、T.P.O.、化粧など) 振袖、留袖などの着つけを学びます。
きものをより身近に装うために、全般にわたり学びます。(きもの着用の立居振舞、手入れ、T.P.O.、化粧など)フリー講座は、学びたい時、希望の内容を選べる講座です。お忙しい方、決まって時間が取れない方におすすめです。
ホッとするくつろぎのきもの、背筋をのばした礼装。ゆかたの着方から礼装の袴のつけ方まで学べます。
基本から美しい所作までスピーディにきものが着られる着つけ舞講座。初心者クラスを終了した方のクラスです。